結納金の相場はどれくらい?渡す際のマナーや婿養子の場合についても解説
結婚をすることを2人が決めたら、お互いの親への挨拶に行き結婚の了承を得ます。
その後、両家の顔合わせ食事会や結納が行われるのが一般的です。最近は「結納」ではなく顔合わせの食事会のみや結納を簡素化した今どきのスタイルを開催する方々も増えています。会場は、ホテル・レストラン・料亭などが選ばれています。
今回は結納金の相場や渡すときのマナーについて解説します。
この記事を読むことによって結納金について理解を深めることができますので、ぜひ参考にしてみてください。
結納金とは
結納金とは、結納のときに男性から女性に贈られる結婚に向けてのお金です。とはいっても、基本的にはもらう側の家が用意するものです。そのため、婿入りであれば女性から男性に結納金を贈ります。
結納は日本独自の伝統的な習慣で、文字通り両家が一つになるという意味を持った儀式です。
起源は1600年前ですが、現在のように一般家庭で行われるようになったのは明治時代だといわれています。さらに贈るものは現在のように現金ではなく、現物が一般的でした。
しかし時代を経て、現在のように現金が贈られるようになりました。
ただし、結納金は必ず渡さなければならないといった決まりはありません。
近年は金銭面が理由で行わない家庭も多くあります。
とはいっても渡す側から結納金はなしと申し出るのは失礼にあたるため注意しましょう。
もしも結納金を贈るか迷ったら、両家が納得できるようによく話し合いをしましょう。
なお、結納をせずに顔合わせで結納金を渡すケースもありますが、この場合は支度金の呼び名になります。支度金は結婚の準備金として使ってくださいとの意味合いがあり、結納金と意味が異なります。混合しないよう注意してください。
結納金の金額の目安
結納金の全国平均金額は、約90万円といわれています。
地域別では、北海道で76.6万円、首都圏86.4万円とやや低めで、
富山・石川・福井の3県で105.5万円、や四国105.8万円は平均以上と出ています。
結納に対する地域性がよく出ている結果ではないでしょうか。
渡す金額別でみてみると
- 200万円以上・・・3.9%
- 150万~200万円未満・・・1.5%
- 100万~150万円未満・・・64.4%
- 50万~100万円未満・・・25.4%
- 50万円未満・・・4.8%
このような統計も出ていますので、結納金の目安の参考にしてみてください。
結納金は高額になりますが、振込みや小切手ではなく、現金で贈るのがマナーです。
金融機関で新札を用意し、現金を中包みに入れて中包みの表に「金○○万円」記してから、上包みに包んで水引をかけます。
まだ少数ですが、形式的な結納金や結納返しを省略し、婚約記念品だけを贈りあうふたりもいます。
また現金の代わりに、商品券やハネムーンに使える旅行券を贈るケースも見られます。
結納金をどう考えて贈るかは、親や周囲の意見も参考にしながらふたりで納得できる方法を検討してください。
ただし、結納金は男性から贈るもので、女性から金額を提示するのはマナー違反になるので注意しましょう。
結納金を渡す席は、結納又は顔合わせの席になります。最近の傾向では顔合わせの席を設ける方が圧倒的に多くなりましたが、顔合わせをしない、ということはあまり聞かれません。両家が遠方同士でも中間点やどちらかの家の近くに出向き進めることが多いようです。顔合わせの席では結婚式や1.5次会など「式」について話し合うことも多くなっています。両家が揃った所で結婚式のスタイルや場所、予定している予算など現状の報告ができていると親御さまはとても安心されるようです。
1.5次会についてより詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:【徹底解説】1.5次会とは?費用や会場選び・準備の進め方も紹介
こちらは人気の高いガーデンウエディングができる会場を集めています。親族だけのお披露目や友人のみのカジュアルパーティーなどにおススメです。
結納金を渡す際のマナー
結納は両家の結びつきを強める、結婚につながる大事な儀式です。
だからこそ、結納金を渡すときに失礼なことをしてしまったり、失敗したらどうしようと悩んだりする方も多いのではないでしょうか?
そこでここでは、当日になって慌てないよう、結納金は誰に渡すのか、どのように渡すのか基本的なことを紹介します。
これから紹介する内容を抑えて、結納金をスムーズに渡しましょう。
誰にわたすのか
結納金は男性、もしくは男性の両親が女性の両親に贈ります。男性側の親が結納金を準備する理由としては、結婚する年齢が若かった時代は、結婚する当事者に結納金を負担できるほど経済的な余裕がないことが多かった他、結婚は個人間の問題ではなく、家同士との繋がりを強化するために行うものであるとの意識が強かったことが挙げられます。
現在は遅めの結婚や恋愛結婚が増えたことから、男性本人が用意することもあります。
ただし、お見合いか恋愛かで額が変わることはありません。
また、結納金を女性の両親に贈るのは、女性の家=親という意味があります。
とはいっても、結納金はあくまで家から家に贈るものであり、婚約者のみのものではありません。両親のものになるのが一般的です。
使い道に関しても、両親が考えるケースが多くなっています。
具体的な使い道としては、新生活の家具・家電の購入、結婚式の費用です。
どのように渡すのか
まず、結納金に使われるお金は新札で用意してください。結納金は結婚準備のために使う大事なお金です。そのため、シワや折り目があるお札は避けましょう。
続いて、結納金を包む紙を用意します。(※中包みと外包みがセットになった袋が販売されています。)
ただし、金額によって袋に厚みが出てしまうことがあります。もしも袋に厚みが出てしまった場合は金子箱に入れて渡しましょう。
なお、結納金を渡す時期は、結婚式の6ヶ月前がベストだと言われています。
これは両家がスムーズに準備できるようにするためです。
また、渡すタイミングとしては新郎の父親の挨拶が終わった後です。
このとき、結納金を断るのはマナー違反となるため注意してください。
もしも結納金を断りたいときは、事前に申し出るようにしましょう。
結納返しとは?
結納金の他にも、結納返しと呼ばれるものがあります。結納返しとは、結納金に対するお返しのことです。結納返しは地域によって呼び名が異なり、「土産のし」、「返しのし」ともよばれます。
結納返しで用意される品物としては、腕時計やスーツ、バッグなどが挙げられます。
ただし、結納返しでは〇〇を用意するべきといった決まりはなく、現金で用意する方も珍しくはありません。
さらに、結納返しには関東式と関西式の2つがあります。
関東式の場合は新郎新婦は同格との考えがあり、もらった結納金の半額程度を返すのが一般的です。
一方の関西式の場合は、もともと結納返しをしないケースが多くあります。
とはいっても、結納を含めて結納返しをしなければならないといった決まりはありません。結納返しに困ったら、しっかりと話し合って両家が納得できるスタイルを見つけましょう。
結納返しのマナー
結納返しのマナーとして、男性側から贈られた結納品よりも豪華にならないようにする、もしくは同等である必要があります。
関西式の場合はそもそも返さないのが一般的となっているものの、両家の考えや地域によって異なるため、その地域に従いましょう。
これは、結納金よりも高価なものを返すと相手を恐縮させてしまう可能性があるからです。
また、結納返しを品物ではなく現金でお返しをする場合は、切りの良い数字にしましょう。
1や3といった割り切れない奇数の数字だと、縁起がいいとされます。
死と苦を連想させる4、9は結婚にはふさわしくないため、避けるようにしましょう。
婿養子の場合の結納金
男性が婿養子に入る婚姻では、結納のしきたりは男性側・女性側の立場が通常とは反対になります。
女性側は男性に結納品を納め、結納金も用意をします。一般的な金額の目安は100万円ほどです。感謝の気持ちを込めて通常より多めに包むことも多いようです。
この場合、結納金の名目は「御帯料」ではなく「御袴料」になります。
その他の結納品も、「寿留女」を「寿留芽」にしたり、「子生婦」を「幸運夫」にするなど当て字が変わるので注意して品物を選ぶようにしましょう。
このほか、女性はスーツなどの婚約記念品を男性に贈り、男性からは女性に婚約指輪を贈ることが多いようです。
結納当日は、席次も男性側と女性側が反対になります。仲人をたてない場合は男性の父親が結納の進行役を務めます。(結納当日の流れ・口上はコチラから)
婿養子とは?
婿養子とは、男性が女性側の両親と養子縁組を行い、同時に女性と婚姻することです。
婿になる男性は、妻が筆頭者になる戸籍に入り女性の姓を名乗ります。また相続では男性と女性側の親は法的に親子関係になるので親が亡くなった時は男性も女性と同等の取り分を得ることができます。養子縁組をせずに女性の姓を名乗る婚姻では、こうした相続の権利は発生しません。
婿養子に抵抗がある場合・・・
婿養子を申し込まれたときは、なぜ婿養子にするのかその理由を確認しましょう。最近は子供の数が少ないこともあり女性側の姓の存続を考えて、婿養子を迎えるケースも増えています。ふたりがよく考えてその形が最適と判断したなら、世間体などにとらわれずに進めて頂きたいものですね。
珍しい苗字の方などは、お名前を残していきたい、という気持ちで婿養子に入って苗字だけ女性の姓を名乗る方も増えてきています。結婚式では通常の形をとり、以後の使用する苗字だけ変えるなど現在の生活に合わせて選ぶ方もいます。
まとめ
いかがだったでしょうか。結納金のマナーについて解説しました。
結納は時代と共に変化し、結納金も変化していっています。結納の形、結納品や結納金を用意する、しないなどどのように進めていくのが良いか。
新郎新婦だけでなく両家で話し合って決めていくことが大切です。
会費ウェディングスタイルでは、会費制の1.5次会をサポートしています。一般的な結婚式と比較すると、大幅に費用を抑えることも可能です。費用などについて不安を感じている方もお気軽にご相談ください。
こちらはレストランウエディングに出席したゲストから本当に美味しかった!と評判のレストランを特集しました。みんなに美味しいものを食べてもらいたい!料理を第一に考えた会場を選びたい!とお考えの方におススメです。
最新の1.5次会演出記事|新しい演出をご紹介します
監修者
『会費ウェディングスタイル』では、高品質で低単価をテーマに、料理・衣装・会場などにこだわった会費制ウェディングスタイルを提供しております。
楽しいはずの結婚式が金額が高すぎて悩む。金額が高すぎて出来ない・・・・。こんな思いをするお客様を一人でも無くしたいと考えております。
すべては「お客様にとってちょうどいい」とご満足頂くために。