Instagram

『会費ウェディング STYLE』
東京都新宿区新宿1-15-8 ANビル4F
営業時間11:00 〜 20:00

お問い合わせはこちら

03-6380-0661

Wedding News ウエディングニュース

結納に必要な書類

公開日:
更新日:

結納に必要な書類に、目録と受書が必要になります。

これは結納品の品目に関係なく必ずつけるものです。

目録は相手に贈る結納品の品目を箇条書きにした明細書のようなものをさします。関東式では目録も結納品のひとつに数え、品目を省略するときでも目録は必ず用意します。

関西式では目録を結い納品には数えませんが、結納品に添えて必ず贈ります。

一方の受書は、これだけの品を確かに受け取りました、という領収書のようなものです。結納品を受取った側は、受書を返すのがしきたりで、結納品の品目や書式はすべて目録と揃えます。

市販の結納セットには目録や受書もセットになっているため、それを利用するのが一般的になっています。書名や宛名は本人の名前にするのが通例ですが、父親名、両家名とするケースもあるので両家で相談して書式を揃えるようにしていきましょう。

目録などを自筆で書くときは、毛筆を使って楷書で丁寧に書いていきます。毛筆に自信がないときは筆耕を頼むこともできます。また地方によっては手土産を目録に記すなど、目録の書き方が異なることもあります。地域や地方によってのしきたりがありますので、両家での話し合いに加えしきたりに詳しい人に相談することも必要になってきます。

筆耕を依頼したい場合は、結納品を購入した店や専門式場、ブライダル専門店などで依頼が可能です。目録と受書の筆耕では代金は1万~2万円ほどかかるのが一般的です。

ただし、筆耕を頼んだ場合でも目録や受書の署名だけはそれぞれ本人が自筆でするのがおススメです。自分で名前を書き記すことであらためて婚約する喜びや責任を意識することができるのではないでしょうか。

【目録の書き方】

市販の結納品の目録で、結納金の品目が空欄の場合、男性から贈るときは

「御帯料 壱封」または「小袖料 壱封」と記入します。

婚約指輪を目録に書き入れる場合は、ほかの品目とは別の番外に

「結美和付き」として記します。

日付は結納を行う月の「吉日」にします。

署名や宛名は本人の名前が基本ですが、地域によっては父親は両家の姓名を入れる場合もあります。

【受書の書き方】

結納金の品目が空欄の場合は、目録と対応させて

「御帯料 壱封」または「小袖料 壱封」と入れます。

日付や宛名・署名の書き方は目録と形式をあわせます。

【自分で書くときの注意点】

奉書紙をふたつ折にして、折り目を下にして書きます。

結納品の品目名や幾久しくめでたく・・・といった文言には、縁起のいい当て字を使うので記入する時には注意をしていきましょう。いきなり奉書紙に書くのではなく、何度か練習をした方がよいでしょう。

目録と受書は内容が同じでなくてはならないので、間違いがないかよく確認しましょう。

 

他に必要な書類としては、家族書・親族書があげられます。

かつては両家の家族、親族が婚約に賛成していることを示すため、結納時には家族書・親族書を交換するのが習わしでしたが、現在はこれらの書類は省略されることも少なくありません。

今後のお付き合いのためにも、両家の家族・親族を互いに紹介しておくことは意味があるので、交換するか否かは両家で相談をして決めましょう。

家族書・親族書は奉書紙に毛筆で書くのが正式ですが、最近は便箋にペンで書いたり、パソコンを使用して作成することもあります。大切なのは両家で書式が揃っていることです。用紙や記載する親族の範囲などをしっかり両家で打合せをして作成していきましょう。

【家族書・親族書に記載する内容】

家族書には本人と同居する同じ戸籍の家族を記載します。

順序は、父・母・きょうだいを年齢順に書くのが一般的ですが、地域によっては異なることもあります。

親族書は祖父母や独立した兄弟姉妹と配偶者など、3親等以内(曽祖父母・祖父母・おじ・おば・甥・姪)の親族を記すのが一般的です。読みにくい場合はフリガナをつけましょう。親族書には最終学歴や勤務先を書くケースもあります。互いの親族に共通点が見つかり親交が深まることもあります。

【その他記載事項】

両家の繁栄と子孫を期待する伝統的な婚約では、結納時に健康診断書を添えることもあります。診断書は健康診断の受けられる医療機関で婚約に伴う検査であることを伝えて受診し作成してもらいます。

検査の内容は、血液検査・血圧測定・胸部X線検査・HIV抗体など。女性は風疹抗体検査と子宮・卵巣の検査を加えるのが一般的ですが、一方的に強要するのはいけませんので、双方で話し合い、合意の上診断書を用意するようにしましょう。

書類は後々まで双方の手元の残るものですから、内容を理解するのはもちろんのこと、必要性の可否もふまえてふたりで話し合い、その上両家に相談をするようにしましょう。

 

 

 

 

監修者

監修者の写真

『会費ウェディングスタイル』では、高品質で低単価をテーマに、料理・衣装・会場などにこだわった会費制ウェディングスタイルを提供しております。
楽しいはずの結婚式が金額が高すぎて悩む。金額が高すぎて出来ない・・・・。こんな思いをするお客様を一人でも無くしたいと考えております。
すべては「お客様にとってちょうどいい」とご満足頂くために。

Access Map アクセスマップ

  • 東京メトロ丸の内線をご利用の場合
    「新宿御苑」駅徒歩3分
  • 都営新宿線をご利用の場合
    「新宿三丁目」駅C8出口徒歩5分