Instagram

『会費ウェディング STYLE』
東京都新宿区新宿1-15-8 ANビル4F
営業時間11:00 〜 20:00

お問い合わせはこちら

03-6380-0661

Wedding News ウエディングニュース

結納金はどのぐらい用意する?(通常と婿養子の場合)

公開日:
更新日:

結納金についてご紹介していきます。

結婚をすることを2人が決めたら、お互いの親への挨拶に行き結婚の了承を得ます。その後、両家の顔合わせ食事会や結納が行われるのが一般的です。最近は「結納」ではなく顔合わせの食事会のみや結納を簡素化した今どきのスタイルを開催する方々も増えています。会場は、ホテル・レストラン・料亭などが選ばれています。

結婚準備の支度金として、男性から女性に贈るのが結納金です。

一般には「御帯料」と呼びますが、地方によっては「小袖料」「御帯地料」などと呼び方が変わります。

古いしきたりを省略する傾向が強い現代でもかなり多くの人が結納金を贈っています。

さてこの結納金ですが、いくら包むのがいいのか、いくらぐらいが相場なのか、ご存知でしょうか?

金額は月収の2~3倍が目安とされているそうですが、実際は、100万円、70万円、50万円などキリのいい数字で包むことが多いようです。結納金の額は経済力や今後の出費などを考えて、無理のない範囲で考えていきましょう。女性からの結納返しを省略して結納金を少なくするケースや婚約指輪の金額分を差し引いて考えることもあります。デリケートな話ですが、ふたりでよく話し合って決めましょう。

結納品を贈られた女性側の対応は地方によって異なります。

関東では結納返しをするのが習わしで、「半返し」が基本で結納金の半額を「御袴料」として包みます。

最近は半返しにこだわらず、10~20万円程度の品物を贈ることもあります。

関西やその他の地域では、結納返しは行わないことが多く、結納金の1~3割程度の記念の品を贈るケースも増えてきています。地域だけでなく、家での考えもありますので双方の両家の意見をまとめていきましょう。

【結納金の金額の目安】

結納金の全国平均金額は、約90万円といわれています。

地域別では、北海道で76.6万円、首都圏86.4万円とやや低めで、

富山・石川・福井の3県で105.5万円、や四国105.8万円は平均以上と出ています。

結納に対する地域性がよく出ている結果ではないでしょうか。

渡す金額別でみてみると

・200万円以上・・・3.9%

・150万~200万円未満・・・1.5%

・100万~150万円未満・・・64.4%

・50万~100万円未満・・・25.4%

・50万円未満・・・4.8%

このような統計も出ていますので、結納金の目安の参考にしてみてください。

結納金は高額になりますが、振込みや小切手ではなく、現金で贈るのがマナーです。

金融機関で新札を用意し、現金を中包みに入れて中包みの表に「金○○万円」記してから、上包みに包んで水引をかけます。

まだ少数ですが、形式的な結納金や結納返しを省略し、婚約記念品だけを贈りあうふたりもいます。

また現金の代わりに、商品券やハネムーンに使える旅行券を贈るケースも見られます。

結納金をどう考えて贈るかは、親や周囲の意見も参考にしながらふたりで納得できる方法を検討してください。

ただし、結納金は男性から贈るもので、女性から金額を提示するのはマナー違反になるので注意しましょう。

 

結納金を渡す席は、結納又は顔合わせの席になります。最近の傾向では顔合わせの席を設ける方が圧倒的に多くなりましたが、顔合わせをしない、ということはあまり聞かれません。両家が遠方同士でも中間点やどちらかの家の近くに出向き進めることが多いようです。顔合わせの席では結婚式や1.5次会など「式」について話し合うことも多くなっています。両家が揃った所で結婚式のスタイルや場所、予定している予算など現状の報告ができていると親御さまはとても安心されるようです。

 

 

こちらは人気の高いガーデンウエディングができる会場を集めています。親族だけのお披露目や友人のみのカジュアルパーティーなどにおススメです。

 

 

【婿養子の場合の結納金】

男性が婿養子に入る婚姻では、結納のしきたりは男性側・女性側の立場が通常とは反対になります。

女性側は男性に結納品を納め、結納金も用意をします。一般的な金額の目安は100万円ほどです。感謝の気持ちを込めて通常より多めに包むことも多いようです。

この場合、結納金の名目は「御帯料」ではなく「御袴料」になります。

その他の結納品も、「寿留女」を「寿留芽」にしたり、「子生婦」を「幸運夫」にするなど当て字が変わるので注意して品物を選ぶようにしましょう。

このほか、女性はスーツなどの婚約記念品を男性に贈り、男性からは女性に婚約指輪を贈ることが多いようです。

結納当日は、席次も男性側と女性側が反対になります。仲人をたてない場合は男性の父親が結納の進行役を務めます。(結納当日の流れ・口上はコチラから)

 

【婿養子とは?】

婿養子とは、男性が女性側の両親と養子縁組を行い、同時に女性と婚姻することです。

婿になる男性は、妻が筆頭者になる戸籍に入り女性の姓を名乗ります。また相続では男性と女性側の親は法的に親子関係になるので親が亡くなった時は男性も女性と同等の取り分を得ることができます。養子縁組をせずに女性の姓を名乗る婚姻では、こうした相続の権利は発生しません。

【婿養子に抵抗がある場合・・・】

婿養子を申し込まれたときは、なぜ婿養子にするのかその理由を確認しましょう。最近は子供の数が少ないこともあり女性側の姓の存続を考えて、婿養子を迎えるケースも増えています。ふたりがよく考えてその形が最適と判断したなら、世間体などにとらわれずに進めて頂きたいものですね。

珍しい苗字の方などは、お名前を残していきたい、という気持ちで婿養子に入って苗字だけ女性の姓を名乗る方も増えてきています。結婚式では通常の形をとり、以後の使用する苗字だけ変えるなど現在の生活に合わせて選ぶ方もいます。

結納は時代と共に変化し、結納金も変化していっています。結納の形、結納品や結納金を用意する、しないなどどのように進めていくのが良いか、新郎新婦だけでなく両家で話し合って決めていくことが大切です。

 

 

こちらはレストランウエディングに出席したゲストから本当に美味しかった!と評判のレストランを特集しました。みんなに美味しいものを食べてもらいたい!料理を第一に考えた会場を選びたい!とお考えの方におススメです。

最新の 1.5次会 演出記事|新しい演出をご紹介します

無料相談はコチラから

ちょうどいい1.5次会・会費ウエディングスタイル

Access Map アクセスマップ

  • 東京メトロ丸の内線をご利用の場合
    「新宿御苑」駅徒歩3分
  • 都営新宿線をご利用の場合
    「新宿三丁目」駅C8出口徒歩5分