結婚式 1.5次会 のアイデア~ ウエディングドレス 編2~
前回に引き続き結婚式 1.5次会 におススメの ウエディングドレス のアイデアをご紹介していきます。
■2WAYドレスでチェンジを
2WAYドレスとは1枚の ウエディングドレス で二通りの衣裳を楽しむことができるドレスのことです。
スカート部分の長いトレーンを取ると動きやすいドレスに変わったり、ドレスを1枚脱ぐとカラードレスになったり、デコラティブなロングガウンのしたがミニドレスになっていたり、スカート部分がパンツに変わったり、などデザインも様々でてきています。
他にもセパレートドレス
上下を変えてお色直しをするのもアリですね☆
選んだ ウエディングドレス に1枚はおるだけ!
こちらが今は大人気!!
ウエディングドレス の上から1枚プラスするだけでこんなに表情が変わります!今まで見たことがないですよね。挙式は清楚に白いドレスで、披露宴や 1.5次会 パーティーになったら楽しさや明るさをプラスしてみてはいかがでしょうか。お洋服感覚で楽しんで頂けると思います。こういったデザインはまだまだ少ないのでぜひ一度試してみてくださいね。
■挙式と披露宴や 1.5次会 でドレスを変化させて
神聖な挙式では親族世代にも好感が持たれるような清楚でノーブルなドレスや質の高いドレスが好ましく思われています。披露宴では自分の個性を発揮してパンツスタイルやミニドレス、お花がいっぱいのプリンセスライン、虹色のようなカラフルなドレス、など憧れていた花嫁姿を存分に楽しんでください。ただ、やりすぎは花嫁らしくなくなってしまうので、注意してくださいね。
■白ドレス+差し色で大胆チェンジ
自分にとっての最高の ウエディングドレス はずっと着ていたいもの。お色直しをせずにずっと一着で通す方も多くいらっしゃいます。そんな時は小物や色でアレンジして印象を変えましょう。
色や素材でアレンジするなら、グローブ、ベルト、ショールなど。小物ではヘッドドレス、ネックレスなどのアクセサリー、ブーケなどで。数箇所に同じ色を取り入れてみてください。ビビットな色ほどインパクトが強くなるので配色バランスには注意してくださいね。
例えば
白の ウエディングドレス +白のグローブ、ベール、シルバーのティアラ&アクセサリー、ラウンドブーケ(色は白+グリーン)
このスタイルが正統派な色の組み合わせです。これを色と小物でアレンジすると
白の ウエディングドレス +紺のグローブ、紺のサッシュベルト、紺に合う色の花材を使ったヘッドドレス+バック型のブーケ
少し色と小物をプラスするだけでだいぶ印象かわりますね。紺色をいれると全体的に引き締まった表情になるのでスタイリッシュなスタイルになります。
自分らしい花嫁姿にこだわるなら、小物の合わせ方を工夫するのがポイントです。デザインがベーシックなドレスに様々な小物をプラスして。今までご紹介したような小物や普段使いの手持ちのもの、結婚式をしたお友達から借りたもの、おばあちゃんやおかあさんが使っていたものをお守り変わりに取り入れたり・・・と幅広い中から選んでいきましょう。
逆にデザイン性の高いドレスを着るならアクセサリーは控えめかノーアクセサリーにして全体のバランスをとりましょう。
オリジナリティーにこだわりすぎて花婿とのバランスが悪くなったり、花嫁のピュアで清楚な感じが失われてしまうともったいないので、周りの意見や衣裳スタッフの意見なども聞きながら進めていきましょう。
またせっかくコーディネートをしても紹介をしないと気がつかれないことが多いです。
(花嫁の近くに行って全体のコーディネートを見るゲストはほとんどいません。お祝いや写真を撮るのに夢中で細かいところまでみていないことが多いです。)
そんな時は結婚式、1.5次会 の司会者からパーティーの始まりや途中で紹介をしてもらうようにしましょう。
紹介するシーンは入場前、乾杯後の歓談中、中座をしている時、お開き直後などがおススメです。紹介を聞くと興味を持ってみてくれたり、写真を見返した時にコーディネートに気づいてもらえたりします。その時にどうしてこのコーディネートをしたのか、(好きな色を使いたかったから、もらったものを長く大切にしたいから、今日のテーマカラーだから・・・などなど)を紹介してもらうと二人の想いがゲストにダイレクトに伝わりますよ☆
これはドレスだけに関わらず、受付グッズや招待状、ペーパーアイテム、手作りの映像、ゲストからの頂き物など伝えたいことはどんどん発信していきましょう!
簡単にできることばかりなのでぜひ参考にしてみてくださいね!
監修者
『会費ウェディングスタイル』では、高品質で低単価をテーマに、料理・衣装・会場などにこだわった会費制ウェディングスタイルを提供しております。
楽しいはずの結婚式が金額が高すぎて悩む。金額が高すぎて出来ない・・・・。こんな思いをするお客様を一人でも無くしたいと考えております。
すべては「お客様にとってちょうどいい」とご満足頂くために。