Instagram

『会費ウェディング STYLE』
東京都新宿区新宿1-15-8 ANビル4F
営業時間11:00 〜 20:00

お問い合わせはこちら

03-6380-0661

Wedding News ウエディングニュース

1.5次会で用意するべきペーパーアイテムとは?メニュー表や座席表を作る際のポイントも紹介

公開日:
更新日:

結婚式、 1.5次会 のペーパーアイテムといえば、招待状・席札・席次表が必須アイテムになるのではないでしょうか。
それ以外にも、結婚式、 1.5次会 の料理メニューやプロフィールパンフレット、サンキューカード、新居の案内などがあります。

この記事では結婚式、1.5次会で必要なペーパーアイテムについて解説します。
ペーパーアイテムって何を準備すればいいの?とお悩みの方は必見です。

1.5次会について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:【徹底解説】1.5次会とは?費用や会場選び・準備の進め方も紹介

結婚式の1.5次会にはペーパーアイテムを準備しよう

オリジナリティを出したい、と結婚式、 1.5次会 のペーパーアイテムを手作りするカップルも増えています。

ペーパーアイテムを手作りする場合は、3つのポイントを意識しましょう。

    1. 何を
    2. いつまでに
    3. どのような方法で用意するか

招待状は結婚式、 1.5次会 の3ヶ月前ぐらいから作成をし、2カ月前に投函→1カ月前ぐらいに返信をもらう、というのが一般的です。他のアイテムも遅くとも結婚式、 1.5次会 の2カ月前ぐらいから始めましょう。メニュー表を作成する場合は、披露宴、 1.5次会 の料理メニューが確定するのが1カ月~3週間前ぐらいになるので、他の準備とも重なり忙しくなりがちです。デザインやどこに発注するかなどはあらかじめ決めておき入力をするだけにしておきましょう。

実際に作る場合は、データ作成や用紙の調達など自分たちの負担が大きくなります。手間と時間を考え手作りをするものと業者に頼むものを分けるのがオススメです。デザインから始めると多大な時間がかかるので、ペーパーアイテムの手作りキットを購入したりネット利用をするのも手です。手作りするものが決まったら余裕をもって準備を始めましょう。

1.5次会の準備について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:1.5次会を準備するタイミングっていつ?

気をつけたいマナー

席次表や席札は招待所と同様、相手の名前や肩書きが入るものです。間違いがあっては失礼になりますので、漢字や表記を事前にしっかり確認し、試し刷りの段階で必ずチェックをしましょう。席札に直筆メッセージを書き添えると心のこもったものになります。相手を思い浮かべながら丁寧に書いていきましょう。

1.5次会の招待状について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:1.5次会にも招待状は必要?文章例もあわせて紹介

用意するペーパーアイテム

用意するアイテムについて詳しく説明します。

席札

各席のテーブルの上に置く名札です。テーブルに置かれるものなので、当日の会場の雰囲気、カラーテーマとマッチしたものにすると、演出に一役買ってくれます。二つ折りの紙でテーブルに置くものが主流ですが、中にはグラスの縁に飾ったり(チョウチョの絵柄で、縁にとまっているような感じで)、席札ボトル(ボトルのラベル部分が自分の名前になっているもの、ギフトにもなる)など様々な種類があります。紙のものであれば、内側に新郎新婦から直筆メッセージをいれて、サンキューカードの代わりにするスタイルも多くなっているようです。

席次表

招待客のすべてを示した図が席次表です。招待客が自分の席がどこにあるかを確認できるものです。当日受付で配るものなので、こちらも席札同様に会場の雰囲気やカラーテーマに合ったデザインがオススメです。また、肩書きや新郎新婦との続柄を書いておくのが一般的で、それがあると初対面の人同士の会話のきっかけになったり、親が挨拶まわりに行く時に参考にしたり、などの役割があります。

メニュー表

披露宴、 1.5次会 で出される料理のメニューが書いてあり、各席のテーブルにおきます。内容が分かっているとさらに料理を楽しむことができ、招待客同士の会話のきっかけにもなります。メニュー表にふたりのプロフィールや披露宴、1.5次会のプログラムを載せるスタイルもあります。

プロフィールパンフレット

ふたりの生い立ちやなれそめなど新郎新婦のプロフィールをまとめたものです。冊子にしてパンフレットのようにしたり、新聞のようにデザインしたりと演出の方法は様々です。招待客がふたりのどちらかしか面識がない場合、人となりが伝わります。

サンキューカード

「私たちの結婚式、 1.5次会 に足を運んでいただきありがとうございました」など、披露宴、 1.5次会 に出席してくれた人へのお礼を記したカードのことです。引出物袋の中に入れておくのが一般的です。新居案内とともに1枚のカードにしてもいいでしょう。

新居の案内

新住所、電話番号などを知らせるものです。「新居にもお立ち寄りください」など、今後のお付き合いを願う一文を入れます。お見送りの際にプチギフトと一緒にひとりひとりに手渡ししても良いでしょう。

座席表はなくてもいい?

座席表は、披露宴のスタイルによってはなくてもいい場合もあります。
例えば、立食スタイルや少人数のパーティで座席表を決める必要が場合や、座席表がなくてもゲストに対して失礼にならなければ問題ありません。
また、1.5次会のプランに座席表の作成が含まれていても、他にお金をかけたい場合は、プランナーに相談して調整すると良いでしょう。

座席表はあったほうが親切

座席表のメリットとして、ゲストが会場で自分の居場所を確保できるという面があります。席が決まっていれば、荷物を簡易的に置けたり、席を自由に離れたりしても安心です。
座席表が決まっていた方が、ゲストにとって親切な印象を与えることができます。

座席表を作る際のマナー・注意点

座席表を作る際のマナーと注意点について確認しておきましょう。

上座・下座の配置に注意する

披露宴を行う際は、新郎新婦に対して近い席が上座です。上座に対して遠くなるほど下座になります。一般的には、上座は目上の人や会社の上司などの席になります。性別では女性が上座になります。また、同じテーブル内でも、新郎新婦に近い席が上座です。
新郎新婦の友人の席については、幼少期の友人よりも大学の友人の方が上座となるのが一般的です。

一方、招待する側である家族席は、新郎新婦より一番離れた位置になります。末席からは、披露宴会場がすべて見渡せるため、新郎新婦に関わる大切な人たちの様子を、披露宴を通して眺めることができます。

また、披露宴会場のレイアウトは、円テーブル、または長テーブルの場合がありますので、それぞれの座席の配置によって、上座・下座を確認してください。
もし、座席表の配置がわからない場合は、事前にプランナーの方に確認すると良いでしょう。

肩書は正式なものを記載する

座席表にはゲストの名前の横に肩書を記載するのが一般的です。
肩書とは「新郎新婦との関係」または「ゲストの肩書」になります。
「新郎新婦との関係」は、例えば、新婦の祖母、新郎の大学友人など、「ゲストの肩書」は、新婦の会社同僚、新郎の会社上司等になります。
さらに肩書を詳しく紹介したい場合は、正式な会社名、部署、役職などを記載します。
なお、肩書の記載については、正式に詳しく書くか、または同僚、上司という関係性だけを記載するか、いずれもゲスト全員を統一した書き方で揃えるようにしましょう。

敬称は様で統一する

敬称については、新郎新婦とその家族(両親、未婚の兄弟姉妹)以外は、基本的には「様」で統一します。ただし、両親と同居していない祖父母の場合は「様」をつけるケースもあります。子どものゲストの場合も、「ちゃん」「くん」ではなく「様」で大丈夫です。

まとめ

いかがだったでしょうか。準備が必要なペーパーアイテムや注意点が分かったと思います。

ペーパーアイテムはたくさんの種類がありますが、最近ではひとつにまとめて作成する人が多くなっています。
例えば、席次表にふたりのプロフィールとメニュー、新居の案内をまとめて作成すると渡すものが減り、招待客ももらい忘れや無くすことがなく、作成物が減るのでコストダウンにも繋がり一石二鳥にも・・・

ネットの普及でペーパーアイテムは手軽に手作りができるようになってきましたが、手間と時間がコストと見合うかを相談してから作成にはいりましょう。
全てを手作りしなくても、直筆のメッセージやプラスワンポイントでオリジナリティは十分に出せます。無理のないようにすすめていきたいですね。

会費ウェディングスタイルでは、会費制の1.5次会をサポートしています。一般的な結婚式と比較すると、大幅に費用を抑えることも可能です。費用などについて不安を感じている方もお気軽にご相談ください。

監修者

監修者の写真

『会費ウェディングスタイル』では、高品質で低単価をテーマに、料理・衣装・会場などにこだわった会費制ウェディングスタイルを提供しております。
楽しいはずの結婚式が金額が高すぎて悩む。金額が高すぎて出来ない・・・・。こんな思いをするお客様を一人でも無くしたいと考えております。
すべては「お客様にとってちょうどいい」とご満足頂くために。

Access Map アクセスマップ

  • 東京メトロ丸の内線をご利用の場合
    「新宿御苑」駅徒歩3分
  • 都営新宿線をご利用の場合
    「新宿三丁目」駅C8出口徒歩5分