Instagram

『会費ウェディング STYLE』
東京都新宿区新宿1-15-8 ANビル4F
営業時間11:00 〜 20:00

お問い合わせはこちら

03-6380-0661

Wedding News ウエディングニュース

結婚式や 1.5次会 招待状の作成と発送

結婚式や 1.5次会 の第一印象を決めるあいさつ状が招待状です。

結婚式や 1.5次会 のゲストの顔ぶれが決まったら、文面を考えたり印刷を手配したりと思いのほかやることが多いので、手順をふまえてゆとりをもって準備をしていきましょう。結婚式や 1.5次会 の招待状はゲストにとって最初に目にするものなので、失礼のないように心配りをしながら作成してましょう。

~招待状の準備から発送まで~

結婚式や 1.5次会 のゲストから招待状の返信をもらって初めて人数が確定します。そのため挙式の2カ月前までの発送は最低限の目安となりますので注意しておきましょう。多忙なゲストや出張の多い人などが多い場合は、あらかじめ声をかけておくのがおススメです。

①結婚式や 1.5次会 に招待するゲストのリストアップ

②結婚式や 1.5次会 の招待状差出人の名前を決める(封筒の裏面の名前)

・結婚式や 1.5次会 の差出人を両家の親にする場合

親の名前で結婚式や 1.5次会 の招待状を出す昔ながらのスタイルは、家同士の結婚式という正統派の雰囲気が伝わります。親が主体となって行うイメージです。親戚関係が多い披露宴や親からの招待客が多い場合などはふたりの名前よりわかりやすく納得感を得られるかもしれません。

・結婚式や 1.5次会 の差出人をふたりにする場合

新郎新婦が中心となって結婚式や 1.5次会 を行う場合は、主催者のふたりの連名で出すのが一般的です。ふたりらしく文面をくずすなどややカジュアルにしてもOKです。最近はふたりの名前で出すことが8割ぐらいにのぼります。

・結婚式や 1.5次会 の親とふたりの連名にする場合

親族ゲストと友人ゲストの割合が同じくらいの結婚式や 1.5次会 で使われることが多いスタイル。差出人を親にするかふたりにするか迷ったら連名にする方法もあります。

※家によっては親の名前、連名で出すことを考えている親もいるので、ふたりでこのように考えている、など説明をしておくとよいです。後からこんなつもりではなかった・・・などとならないように事前に相談をしておきましょう。

③ゲスト名の誤字脱字をチェック、親にも確認する

名前の間違いは大変な失礼にあたります。特に親族名でミスやすり直しをした人も多数います。親に確認してもらいましょう。また会社上司、友人などは、新郎新婦それぞれで確認しあいましょう。名前はこの後の席次表や席札などにも使用されるので、ここでのミスは後が面倒に・・・!

④結婚式や 1.5次会 の招待状見本を参考に文面を決定

文面の基本要素はほぼ決まっているので、表記の仕方などふたりが気に入ったものをチョイスすればOK。文例はネットや会場に用意されているものがあるのでそこから選ぶと便利です。

⑤招待状の印刷業者へ依頼。同封物の印刷、宛名下記も手配

宛名は専門の業者に毛筆筆耕か機械筆耕を頼むか手書きをするかになります。業者に頼む場合は金額が発生しますので価格を確認します。

⑥見本刷り完成。誤字脱字をチェック

日付・時間の間違いですり直しをする先輩カップルが本当に多いので、念には念をいれて確認をしましょう。手作りをした場合のミスもここがほとんどです!!

⑦招待状完成

⑧挙式2カ月前には封入し、切手を貼って郵便局やポストへ

主賓や上司、直接顔を合わせる機会の多い人には、本人が手渡しをするのが正式です。ただ、相手の都合もあるので招待状を持参する場合は、その旨を電話で伝えてから伺います。相手の都合次第では郵送でももちろん可です。

招待状の切手はは慶事用を郵便局で購入します。重量オーバーで戻ってきたり切手が2枚になるのはNGなのであらかじめはかっておきましょう。

定型封筒の場合、25g以内で84円、50g以内で120円です。

~招待状の同封物~

披露宴のみに出席する人、挙式から参列する人、当日のお願いがある人、主賓・・・などゲストごとに必要なお知らせは同封物で伝えます。

・返信ハガキ

出欠を確認するための返信ハガキはゲスト全員に同封します。こちらに貼る切手も慶事用を用意します。

・挙式参列のお願い

挙式にも参列してもらいたい人には、そのお願いと開始時間、場所を明記したカードを送ります。

・スピーチや余興のお願い

お願いごとはここで初めての依頼にならないように事前に承諾を得るようにします。遠方ゲストには交通費や宿泊費の申し出も付箋などで送ります。

・会場案内図

分かりやすい道順のほか、地下鉄や送迎バスの有無や時刻表なども記載しておくと親切です。

・親族紹介

親族でお互いを紹介しあう場合は早目に来てもらうことになるので時間をいれておきます。

~よくある質問!!~

・夫婦や家族で出席した欲しいときの宛名はどう書く?

上司を夫婦で招待するなら、上司の名前に「令夫人」と並べて書きます。

親戚夫婦などには夫婦連名にし、子どもを招待する場合も連名か「ご家族様」と書く(夫婦+子どもで5名以上になる場合に「ご家族様」を使うことが多いです)

・返信ハガキに配慮すべきことは?

返信用のハガキには受取人の住所・氏名を前もって印字し、切手も貼ってから同封します。返信先は新郎側のゲストなら新郎宅、新婦側のゲストなら新婦宅になりますが、すでに同居している場合などは同居先の住所にふたりの名前連名でOKです。

・きょうだいにも招待状は出すもの?

兄弟、姉妹でも同居していない場合は招待状を送るのが礼儀と言われています。夫婦や家族で出席して欲しい時は、ほかのゲストと同様に全員の名前を連名で書き郵送するか直接手渡します。( 1.5次会 パーティーも同様です)

業者に頼むにしても自分で作成するにしても、誤字脱字などがないようにふたりでしっかりと確認することが大切です。最初に渡す招待状ですから、どんな結婚式なんだろう・・・!とワクワクしてもらえるようにしたいですね!

トップページに戻る

会費ウエディングスタイルへの無料相談はコチラ

Access Map アクセスマップ

  • 東京メトロ丸の内線をご利用の場合
    「新宿御苑」駅徒歩3分
  • 都営新宿線をご利用の場合
    「新宿三丁目」駅C8出口徒歩5分