結婚式、 1.5次会 で親族を紹介する
家と家がつながる大切なあいさつ、「親族紹介」
結婚式、 1.5次会 でお互いの親族をそれぞれ紹介しあうことがほぼ定番となっています。これからご縁が続きますので、どんな方々がいるのか双方を知るいいきっかけにもなります。
結婚式、 1.5次会 当日は、式の様式(キリスト教式や神前式など)に関わらず、結婚式、 1.5次会 の挙式の前後に両家の親族が一堂に会し、お互いの親族をひとりひとり紹介しあいます。これが「親族紹介」です。
そもそも結婚とは、新郎新婦ふたりだけのものではありません。ふたりが夫婦になることで、新たな家と家のつながりが生まれます。結婚式、 1.5次会 での親族紹介はそのための大切な儀式として、昔から行われてきています。
親族紹介は多くの場合、新郎新婦の父、あるいは父が不在の場合は母や親族の代表が進行役となり、全員を紹介します。なお、近年は自分で自分を紹介する自己紹介形式も増えてきています。
親族紹介のタイミングはそれぞれの結婚式、 1.5次会 会場により異なりますが、通常は挙式の前に両家の親族控室の間仕切りを取り外して行ったり、挙式会場に入ったタイミングで行ったり、挙式終了後に行ったりします。結婚式、 1.5次会 会場のケースによっては、親族集合写真撮影の際に行うこともあります。
親族紹介では、紹介の順番も注意を要します。一般的には、新郎の家長から始まり、家長の親、兄弟姉妹と関係の深い順に紹介していきます。ただし、土地のしきたりがある場合があるので、紹介者と事前に相談し、順番を決めておくのが無難です。
【一般的な紹介順】
新郎→新婦の順で、血縁の濃い親族から名前と関係を紹介していきます。
①父、母
②兄、姉
③弟、妹
④父方の祖父母
⑤父方のおじ、おば
⑥母方の祖父母
⑦母方のおじ、おば
※④→⑥→⑤→⑦の順番の場合もあります。
【親族紹介の流れ 例】
親族紹介は例に始めまり、例に終ります。お互いの親族に失礼のないよう、あいさつのしかたや流れをおさえておきましょう。
親族紹介のきっかけは、会場側のスタッフが作ってくれることが多いです。
「これよりご両家様の親族紹介をはじめさせていただきます。では新郎様側からお願い致します」など。
①新郎側のあいさつ
(父)「新郎の父、○○と申します。本日はご多用のところお越しいただき、誠にありがとうございます。当家の親族を紹介いたします」
※新郎の父が不在の場合は親族代表、または新郎が進行・紹介役を務めます。
②新郎側の親族紹介
(父)「私の隣が、新郎の母△△です。」
(母)「母の△△(名前)と申します。どうぞよろしくお願いいたします」
※必ず新郎からみた続柄で紹介します。敬称をつけがちですが、つけないように注意しましょう。
③新婦側のあいさつ・親族紹介
(父)「新婦の父、○○と申します。当家の親族を紹介いたします。以後宜しくお願いいたします」
(以下②と同じで進みます)
④一同おじぎをする
(両家代表そろって)「改めまして、よろしくお願いいたします」
親族紹介の時点では、両家の親族同士は初対面のケースが多いので、お互いに緊張しているものです。新郎・新婦や両親から声をかけ、よい雰囲気になるよう心がけましょう。親族紹介の進め方やタイミングは会場によって違うので、担当者に事前に確認し、両親と情報を共有しましょう。
【親族紹介のポイント】
進め方やタイミングを事前に担当者と確認をしましょう。
□両家の紹介者を決める
□出席者の確認(当日、全員到着しているかを親が確認しましょう)
□紹介の順番を確認(両家それぞれに)
□立位置(席順)の確認(紹介者と一緒に)
親族紹介以外にも、親の出番はたくさんあります。ある意味、主役のふたりよりも親の方が何かとすべきことが多いものです。感慨もひとしおだと思いますが、式が終わるまでは気を引き締めて臨みましょう。挙式や披露宴では、新郎新婦の補佐的な位置づけになります。招待客に気を配ったり、披露宴であいさつを述べたりと、なかなか気を落ち着かせる暇もありませんが、晴れて夫婦となった息子や娘のために、出すぎず、引きすぎず誠意をもって対応したいものです。
来賓などにあいさつまわりに行く際には、事前にある程度の情報を持つようにしましょう。会社での関係性やどんな風にお世話になっているか、友達ならいつの頃の友人かなど子供から情報をもらっておくと、会話もスムーズに進みます。中には避けておきたい会話などがある場合もあるので、おめでたい場とはいえ、うっかり話しをしてしまい、場の雰囲気を乱すことのないようにしたいですね。
監修者
『会費ウェディングスタイル』では、高品質で低単価をテーマに、料理・衣装・会場などにこだわった会費制ウェディングスタイルを提供しております。
楽しいはずの結婚式が金額が高すぎて悩む。金額が高すぎて出来ない・・・・。こんな思いをするお客様を一人でも無くしたいと考えております。
すべては「お客様にとってちょうどいい」とご満足頂くために。