人前式

会費制ウェディングや披露宴。
挙式を同日に行いことも多いかと思います。
挙式の式次第を自由に決められる
【 人前式 】を選ぶカップルが増えてきていると思います。
ここでは人前式の流れや特徴をご紹介いたします
人前式は、形式にとらわれず
自分達らしさを表現できる 自由な結婚式として、
ここ数十年の間、人気が高まっている挙式スタイルになります。
120年前ほどに、キリスト教式や、神社での神前式が広がっていきましたが、
近年無宗教化している日本の文化の中で、
自分たちだけのオリジナリティを表現するために
人前式を選ぶ新郎新婦も見られます。
その中で、人前式は多くの新郎新婦から
支持される式の一つとして受け入れられています。
下記 マイナビウェディングからの調査引用。
◆先輩カップルが人前式を選んだ理由
1位 ゲストと一緒に楽しめる挙式にしたかったから(53.3%)
2位 宗教にとらわれたくなかったから(37.0%)
3位 比較的安く挙げることができたから(35.0%)
4位 演出や式次第などの自由度が高かったから(25.0%)
上記の通り、
半数以上の人が「ゲストと一緒に楽しめる挙式にしたかったから」と回答されています。
人前式は式次第に決まりがないため、
ゲストも参加できる演出を取り入れ、
アットホームな雰囲気をつくることができる点が支持されているようです。
また、教会式(キリスト教式)と異なり牧師様や聖歌隊が必要ないため、
費用が抑えられるというメリットも人気の1つにあげれるのではないでしょうか。
人前式の流れ・式次第例
◇列席者入場
ゲストの皆様が挙式の承認となり、会場へお進み頂きます。
◇新郎新婦入場
ゲスト全員が見守る中、新郎・新婦のふたりが入場。
◇開式宣言
司会者が開式を宣言。ゲストに結婚の証人となってもらうことを説明。
◇誓いの言葉を拝読
ふたりで考えた誓いの言葉を、ゲストの前で誓いを立てる。
◇指輪の交換
結婚の誓約とし、お互いに指輪を交換。
◇結婚誓約書にサイン
結婚証明書やオリジナルのアートに
ゲスト代表→新郎新婦が署名捺印。
◇結婚の成立宣言
司会者が結婚証明書をゲストにご覧いただき
ふたりの結婚を宣言。
◇閉式の辞
司会者が閉式を宣言。
ゲストに結婚立ち会いの礼を述べます。
◇新郎新婦退場
フラワーシャワーやライスシャワーなどで
新郎新婦を祝福。
人前式の演出人気ランキング
1位 フラワーシャワー(47.3%)
新郎新婦が退場する際に
ゲストがふたりに花びらを浴びせて祝福する演出です。
2位 オリジナルの「誓いの言葉」(38.00%)
人前式はふたりの考えた誓いの言葉を取り入れるなど、
自由な誓い方ができるのも魅力のひとつ。
3位 オリジナルの「結婚証明書」(35.75%)
人前式ではふたりのサイン以外にも
「結婚承認の証」としてゲスト全員が証明書に署名したり、
指印を押してもらったものなど、
ゲストが参加できる人気の演出。
4位 立会人(代表)を友人や親に務めてもらう(27.50%)
立会人(代表)とは、
教会式の牧師様や神前式の神主様の代わりに
式の進行などをする人のこと。
新郎・新婦それぞれから1名ずつ親や親友を選ぶことが多いよう。
5位 リングボーイ、リングガール(20.75%)
結婚指輪を運んでくれるリングボーイ&リングガール。
和やかな雰囲気になります。
6位 ダーズンローズ(19.25%)
発祥元のヨーロッパでは
12本のバラを恋人から贈られると幸せになれるというジンクスがあり、
最近は結婚式の演出として人気のようです。
ゲスト12人にバラを渡し新郎がそれを集めて新婦に贈れば、
ゲストも参加できるドラマチックな演出に。
7位 リングリレー(10.25%)
新郎側・新婦側それぞれのゲストが1本のリボンを通して、
後方から祭壇にいるふたりへリングを届けるリングリレー。
教会式でも取り入れられることのある、
ゲストとの一体感が増す演出のひとつ。
8位 バルーンリリース(8.25%)
挙式後、会場外で行われるバルーンリリース。
9位 婚姻届にサイン(7.50%)
結婚証明書の代わりに取り入れられるセレモニー。
証人の欄に親からサインをもらうなど、
人前式だから取り入れられる演出のひとつ。
10位 バブルシャワー(7.25%)
新郎新婦が退場する際に、
ゲスト全員でふたりにシャボン玉を飛ばして祝福。
お子様ゲストが多いウエディングで人気。
いかがでしょうか
魅力いっぱいの人前式。
ゲストにお二人らしさを感じていただき、
心に残る特別な結婚式になることと思います。