結婚式 招待 人数 の 平均的人数
通常の結婚式の人数をざっくりと算出してみます。ご両親ご兄妹両家合せて8名。親戚、祖父祖母含めて両家合わせて平均15名。現在23名ですね。ここに小中高と友人が入ります。通常友人は一人では招待しません最適でも2名が常識です。
つまり両家合わせて12名のお友達が来る事になります。更に大学時代や専門学校などの高校卒業後に友人となった友達です。じつはこのあたりの友人の出席者が友人では多いように感じます。平均でみると各4名といった感じですね。両家合わせて平均8名。
こうみると友人だけで両家合わせて20名程の出席者になります。新郎側で10名。新婦側で10名の計算になります。
現状を整理しましょう

両家親族→約23名
両家友人→約20名
ここにお仕事関係のお知り合いが追加されていきます。会社の上司や先輩に後輩です。そしてお世話なっている主賓の方々ですね。
どこまで呼ぶかは非常に難しいところではあります。そして、ここもやはり気を使う部分ではあります。当然お仕事の内容や立場にもよるとは思いますが、平均的には主賓席には新郎側から2名~3名。新婦側にも2名~3名が着席している事が多いと思います。内訳は会社の社長と自分の部署の部長と一番関わりのある課長あたりを招いているようですね。
その他に先輩と上司やお取引関係の方々などでひとつのテーブルに座る事が一般的です。新郎側で5名~6名程度です。新婦側でも同僚が多めで同様ですね。
そうすると…主賓は合わせて6名。その他の取引先に関しては平均的に考えて合わせて10名程ですね~。

両家親族→約23名
両家友人→約20名
主賓 →約6名
会社関係→約10名
合計人数 約59名となります。
よく披露宴人数の平均が60名として計算されている事がありますが色々と分析すると平均的な数字と言う事になっているんですね。
とはいえ最近では親戚付き合いがあまりないと言う方々や仕事関係は招待しないと言う方々。または友人はまとめて二次会に呼ぶと言う方が増えています。
そうすると、最近の平均人数が50名と言う事になります。
今までの結婚式のスタイルだと50名で平均200万円程です。60名では平均250万円程が最近の平均的な結婚式の値段ですね。もちろん流行りの結婚式場ではこの価格の倍の価格ですね。
かなり高い金額に思えます。その為に披露宴は人数を少なく二次会に多くと言う考えに転じて行く事になります。
少し前ならこのやり方が正解でした。しかし、最近では弊社のような考え方のプロデュース会社が増えてきました。その為、人数が増えれば増えるほどにお得になるシステムになっています。また昔程堅苦しい披露宴も減り楽しめるパーティーと言う雰囲気が増えました。わざわざ披露宴と二次会を分ける必要性もなくなり1つのパーティーで楽しめるようになっています。
会費制や1.5次会でお考えの方は結婚式にご招待するゲストを1回にまとめて多くの人数で楽しんでみると宜しいかと思います