結婚式、 1.5次会 での親や親族の衣裳について
結婚式、 1.5次会 での服装、親や親戚はどんな格好をしていったらいいのか、どんな服装が会場に見合うのか・・・など、実は色々と考えています。自分の家だけではなく、相手側もあるので、相談をした方がいいか、意向を聞いた方がいいか・・・など対応に頭を悩ませることがあるようです。
まずは、新郎新婦から結婚式、 1.5次会 で親にどんな服装をするか、を聞いておくとよいでしょう。その時に結婚式、 1.5次会 がどんな場所(例えば、ホテル、式場、ガーデン、立食パーティーなど)も合わせて伝えましょう。ホテルや式場ではモーニングや留袖、イブニングドレスなどがあいますが、ガーデンや立食パーティーなどカジュアルな場合は、特に留袖などの着物だと動きにくかったり、天候の心配もあるので、衣裳を選びやすくするためにもどんなパーティーにする予定かもお話できたらいいですね。
また、結婚式、 1.5次会 では両家で同じような「格」の衣裳を着ることが多いので、新郎新婦が橋渡しとなってどんな服装をする予定かのすりあわせをしておきましょう。
これらをふまえ一結婚式、 1.5次会 での般的な服装のご紹介をしていきます。
結婚式、 1.5次会 では親族は挙式から披露宴まで出席することになります。新郎新婦の両親は最も格式の高い服装(新郎新婦や媒酌人と同格の衣裳)を着用しますが、新郎新婦や媒酌人よりも控えめにすることが多いようです。
モーニングコートや紋付き羽織袴、留袖などは結婚式場やホテルなどの貸衣装(レンタル)を利用してもよいでしょう。礼装の格が合っていれば、洋装と和装がまじっていてもかまいません。(モーニングと留袖など)結婚式、 1.5次会 で一般的には父親は洋装、母親は和装が多いようです。
新郎新婦の兄弟や姉妹の服装は、新郎新婦や両親、媒酌人よりも少し控えめにし、準礼装・略式礼装を着用するのが一般的です。兄弟の場合は、和装を着用することはあまりなく、洋装のほうが多いようです。姉妹では既婚者の場合は、黒留袖を着ることもあります。家族でバランスのとれた装いをしたいですね。
高校生以下の子どもは学校の制服が一般的です。小さい子どもは、留袖などと同じくホテルや式場でのレンタルが可能な所もあります。フラワーガールやリングボーイなどの出番がある場合は、少しおめかししてもいいですね。七五三などの写真館のレンタルを利用する方もいるようです。
【身内の服装ルール】
挙式では家族も主催者側になります。招待客を迎えるのにふさわしい品位のある服装を心がけましょう。
*洋装の場合(男性)
正礼装→昼はモーニングコート、夜はテールコート
準礼装→ディレクターズスーツ、ブラックスーツ、タキシード
略礼装→ダークスーツ
(女性)
正礼装→昼はアフターヌーンドレス、夜はイブニングドレス
準礼装→昼はセミドレス、夜はカクテルドレス
略礼装→ドレッシーなワンピース、スーツ
*和装の場合(男性)
正礼装→紋付羽織袴
略礼装→紋服
(女性)
正礼装→既婚者は五つ紋付き黒留袖、未婚者は振袖・訪問着
準礼装→紋付き色無地・付け下げ
【親の装い】
(和装)
父親は、紋付羽織袴(黒紋付き五つ紋、黒羽二重五つ紋)が一般的です。主役の新郎や媒酌人夫婦よりも控えめがよいでしょう。
母親は、黒留袖(五つ紋付き黒留袖)が一般的。主役の新婦より控えめにし、おめでたい裾模様のあるものを選びましょう。
(洋装)
父親は、燕尾服と白ネクタイ、タキシードと黒ネクタイ、フロックコート、モーニングコート(昼用)が一般的です。
母親は、イブニングドレスやアフターヌーンドレスを着用し、ネックレスやイヤリング、コサージュなどで華やかに装いましょう。
【家族の装い】
(兄弟)
兄弟は圧倒的に洋装スタイルが多いです。
既婚者は、ディレクターズスーツやブラックスーツなど。
未婚者は、ダークスーツやブラックスーツ。
(姉妹)
既婚者は、和装の場合、黒留袖(五つ紋付き黒留袖)、洋装の場合はフォーマルなセミドレスなど。
未婚者は、和装の場合、色留袖(五つ紋付き)や振袖、洋装の場合はドレッシーなワンピース。
(子ども)
制服があれば制服が礼装になります。なければ男子はブレザーとズボン、女子はブレザーとスカート、ワンピースなどが一般的です。
【レンタルについて】
新郎新婦の衣裳だけでなく、親族の衣裳についても、ホテルや専門式場などに併設されている衣裳店(又は提携店)でレンタルすることができます。留袖などは、様々な絵柄の中から選ぶことができ(金額は柄によります)、着付けなどもそのまま予約をすることができます。予約は結婚式の1ヶ月前までにはすませるようにしましょう。
レンタルや着付けの予約は新郎新婦でなく、使用する本人からでもできるので、時間がある時に準備を進めておきましょう。